- HOME >
- 猪子 建設
猪子 建設

有限会社猪子建設は1987年、大工の猪子茂昭が十勝・音更町に創業した工務店です。高い住宅性能とお客様の要望にしっかり応える注文住宅、お客様の住みやすさを重視した家づくりに取り組んでいます。
十勝・音更 猪子建設の かめおか です。 今回は 外部工事です。 前日60センチの大雪で現場は除雪で大変 屋根の雪おろし 排雪と苦労しました。 ↑ 除雪状況 屋根の雪下ろし外壁まわりの除雪をトラックに積んで雪捨て場に運搬と一日かかり大変でした。 ↑ 仮設足場設置状況 今後雪が降らないで工事が無事終わることを願いたいと思います。
十勝・音更の工務店 猪子建設の、猪子でございます♪ 昨日は、朝から夜にかけての大雪のおかげで一日中除雪にあけくれました。 おかげで、今日はお昼近くまで腰が痛かったです(+o+) まだ3月になったばかりですが、早いところ春の女神が冬将軍を追い出して 除雪しなくてもいい季節になってほしいと思う今日この頃です。 さて 一晩あけて、当社の駐車場を撮影した風景です。 黒い車が 屋根からの落雪の脅威にさらされています... 今週末から気温が緩む予報なので、 みなさんも、軒先にはなるべく近ずかないようにし ...
十勝音更の工務店 猪子建設の かめおか です。 今回のリフォームはキッチン改修工事です。 ↑ 壁タイルを残してキッチンを撤去した状況です。 ↑ 工事完了 あえて思い出のある壁タイルはのこしキッチンを入れ替えました。 タイル以外の部分のビニールクロスの色により良い感じの台所空間となりました。
みなさん こんにちは(^_^) 十勝音更の工務店 猪子建設の、猪子でございます♪ 突然ですが、ドアを開けるときに、ドアノブがまわりずらくて不便に感じたことはないでしょうか? 今回はそんな悩みを抱えている人がドアノブを自分で簡単に取り替えられる方法を、先日、施工した事例を元にしながらお伝えしたいと思います。 今にも床に落ちそうな、はずれかかったドアノブの写真です。 この、いかにも素直に廻ってくれなさそうなドアノブを交換していきます(^_^) 写真のように、まずドアの先端から「丸座の芯棒までの距離」 (これを ...
十勝音更 猪子建設の かめおか です 今回の工事はトイレスペースを広げ介護できる様に改修 ドアを引き戸に取り替えはいりやすくし ホール廊下に手摺の設置と 高齢化対策工事です 階段下物入れ部分の壁を壊しトイレスペースを広げました 広くなったトイレ 入口から手摺設置↑ 引き戸は吊戸になっており敷居レールがなく段差もなくなりました 手摺はみえませんが手前玄関より連続して設置しました ↑ ドアを引き戸に 入口段差をなくしました 便器左側には介護スペースができました ↑ 便器設置完了 壁には消臭効果のあるタイルをは ...
こんにちは 十勝・音更の工務店 猪子建設の猪子です(^O^) 今朝は放射冷却現象というヤツで、音更でも最低気温-19.3℃までいったそうです。 私も出社しようと玄関から 外に出たとたんに瞬時に凍りつきそうになりました(ー_ー)!! 明日は暖かくなることを祈ります。 本題です。 先日、お客様から 「長年使っていた古いレンジフードが動かなくなったので 取り替えたい」 というお問い合わせがあったので、大工さんと交換してきました。 どのようにして取り替えたかといいますと 上の写真のように、先にキッチン全体を覆うよ ...
こんにちは、猪子建設の猪子です。 この間の大雪で ここ十勝でもみなさん除雪に追われていたかと思います。 今回は、農家の方から 「家のマンホールが除雪中に割れてしまったので、危険だから取り替えてほしい」 との依頼が当社にあったので、それは一大事とすぐに手配をかけました。 下の写真はトラックの荷台にマンホールを積んで出発するところです。 ↓ ちなみに重さは100キロ以上あるので 二人がかりで転がしながら移動させました。 マンホール設置完了! 仕事が早い(笑) 転がすこ ...
新年あけましておめでとうございます。 猪子建設の猪子です。 こちらは、先日定期点検でお伺いさせて頂いたお宅の写真です。 リクシル(メーカー)の営業マンの方が、ドアノブを調整してくれている状況です。 丁寧な対応ありがとうございました!!(^o^) このブログを見てくれている方も、ちょっとした住まいの悩み事がでてきたら、気兼ねなくご相談頂ければ対応していきたいと思います。 昨年末に撮影した、忘年会の写真です! 大工さん、現場担当者、事務のおねーさんも一緒に美味しいお酒を飲みながら、楽しいひととき ...
こんにちは!久しぶりのブログ更新です。 今回は2015年12月5日・6日に展示会をさせて頂いた、新築住宅をご紹介したいと思います。 それではさっそく リビングに隣接させたキッチンとダイニング 上吊りの建具を閉めればプライベート空間にもなります。 リビングの棚板もキッチン扉の色と同色で、さりげにオシャレです。 上吊の引き戸を閉めると、こんな感じに見えます。 ちなみに、キッチンに入るとダイニング収納があり、家族で和気あいあいと食事を楽しむことが出来ます。 リビングの隣にある本格的な ...